どうもみむらです。
先日 PC が故障しまして第9世代の Intel CPU (i7-9700) を用いて組み直していました。
故障する数日前からビープ音(長音)の連続で起動に失敗したりしていたので
なんか気持ち悪いなとは思っていたのですが。。
テレワークが推奨されており、お仕事に甚大な影響が出ることもありましたので
ツクモ電機さんのレジの横にあるリーダーにクレジットカードをシャコシャコッと何度も差し入れしてきました。。来月の引き落としに今から震えています。
ただ今回買い換えを行ってみて
Intel Smart Response Technology (iSRT, HDD を SSD キャッシュで高速化するやつ) が
Intel Optane Memory との組み合わせ専用かつ、RAID 不可に変更されており
iSRT を使って RAID-5 を高速化していた身としてはかなりショックでした。。
では iSRT の代替としていいものは無いのかと探していたところ
PrimoCacheという良さそうなものを見つけたので試してみました。
PrimoCacheとは
HDD を SSD でキャッシュして高速化するソフトです。
まさしく Intel の Smart Response Technology で実現していたものを実現してくれます。
ほかにも FuzeDrive (AMD 環境では StoreMI という名前で提供されています) というソフトなどもありますが、いくつか試してみたところ PrimoCache がよさそうな感じでした。
PrimoCache は Romex Software 社の製品で、1つ当たり $29.95 の製品になっています。
https://www.romexsoftware.com/en-us/primo-cache/
なお私自身はメーカーさんから
今回の記事に関して何か支援を受けてはいませんのであしからず。。
PrimoCache の設定をする
左上のボタンを押してドライブを追加します。

次の画面で「高速化したいドライブ」を選択します。

次にキャッシュの方法についての設定です。
Level-1 Cache が “DRAM 上” のキャッシュ、 Level-2 Cache がストレージとなります。
またキャッシュについては文字通り Level1, Level2 の階層構造になっています。
今回の場合は SSD キャッシュのみを有効にするため、
Level-1 Cache は 0MB に設定します。

次に Level-2 Cache を設定するために、画面中央の小さなボタンを押下します。

ボタンを押下すると次のような画面が表示され
キャッシュ用のドライブを選択する画面になります。
今回は Intel Optane Memory を使うため
INTEL MEMPEK.. で始まるドライブを選択します。
注:もちろん Intel Optane Memory を使わずに通常の SSD でも利用可能です。
注2:認識されている容量が小さい場合は何らかのパーティションを作ってから再試行してみてください。

設定後、 “Size” を “MAX” に変更し、その横にあるボタンを押下します。

特に何もなければ
“Individual Read/Write Cache Space” のチェックを無効にします。
これが ON の時はそれぞれのキャッシュが設定した割合で行われますが
無効の場合は割合を気にせずに Read / Write キャッシュを行うようになります。

最後にお好みで Defer-Write (遅延書き込み) の設定を行います。
遅延書き込みを有効にすると応答速度が速くなりますが、
ディスクへの書き込み(キャッシュ内容の反映)が遅くなります。

設定が完了したら “Start” を押下します。
画面UI について
稼働を始めると下記のようにキャッシュ率などが表示されます。

ある程度動きはじめたら、画面を閉じて仕事に戻りましょう。
冒頭のとおり PC の故障で買い替えたところ
Intel RAID 構成に対する SSD キャッシュが使えなくなって呆然としていたところ
こういうソフトを見つけることができてよかったです。。!
また前回の構成では Intel RAID の RAID-5 だったのですが
iSRT が有効な環境だと最新のマザーボードや mdadm ではマウントできず焦りましたが
dmraid を使うことでマウントができました。
PrimoCache の場合は Intel RAID と SSD Cache が別の機構なため
同じようにマウントできなくなることは(きっと)ないと思いますし安心です・・!
ではでは、素敵なテレワークライフを!