投稿者「みむら」のアーカイブ

2010年 あけましておめでとうございます。

 

謹賀新年

 

旧年中のご厚情に深く御礼申し上げます。

本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

            

平成22年 元旦

 

 

 

・・堅い話は・・。といいつつも。うん。
したくなるんだ。なんとなく。 始めと終わりだけはきっちりけじめを付けたいタイプなので。

 

えとですね。そんな感じで、年が明けまして1日経過しました。
本来であれば「行く年来る年」を見ながら書こうと思っていたのですが、
なにやらなにやら色々とやってましたら遅くなりました。

 

ましてや、先ほど、この記事と同時に出そうと思って開発を進めていたとあるソフトがあるのですが、

リリース直前でソフトウェアバグによる消失で、
ソースコードがまっさらになりましたのでさらにさらに遅くなりそうです。

どういう物かというと、「大掃除」「Visual Studio」という二つのキーワードをくっつけたときに
生まれるようなソフトです。

・・いやはや、新年入ってから何かとソフトウェアエラーやハングアップに見舞われるのですが、
なんか今年はあるのかな。と思っていたりしますが、
まぁー。悪いことが起きないことを祈りましょう、と。ただそれだけです。

 

正直なところ、年を越したというような印象があまりなく、
昨年から今年に掛けては一番そういう「年越し」というイメージが薄かったのでは。と今更ながら思います。

 

 

そして、年賀状についてなのですが、今回は3パターンの年賀状を送りました。

1つがめちゃくちゃにゆるゆるなタイプ。背景は水色です。
これは、私の中で送付先の人が
冗談が分かりそう かつ 昨年中に一緒に活動をした方気が合いそう+-2歳の範囲の方
という厳格(?)な基準に通過した人にお送りしています。

・・完全に100%独断と偏見です。 上に書いたような条件はあくまでも目安です。うん。

 

残り2パターンはピンクに近い赤が背景のやつで、それぞれ文面がちょっと違います。
これは、フォーマルな年賀になっています。

冗談きついかなぁ。 or 目上の方ですし・・ or 最近どうしてるかなぁ。
の何れかに該当した人はこれになります。

・・眠くて眠くてどうしようも無くて、印刷枚数誤って、なんか該当しないのに
こっちが送られたって人もいる気がする・・。 うはー。 眠くて覚えてない!

とりあえず、中学校時代や小学校時代の友人で長らく送ってなかった人に対してはこれです!
冗談って通じなかったら怖いですよ。うん。

 

image 
送った年賀状はこんな感じのものです。(一部修正)

なお、ゆるゆる Ver を公開するのは自殺行為に感じられたのでここでは公開しません。

 

 

そういえば、先ほどあったコメントを見ていて思ったのですが、
部活が過疎ってる。と。 うーん。私が部活に入ったあの頃に逆戻りかぁ。 よくあるよくある。

明確になにかやりたいことを一つ持ってないと転けるよなぁ。絶対に。

完全にギヤが停止した状態から再起動するためにはかなりの労力がいるけど、
現時点ならまだゆるやかーでも動いている状態なんじゃないかなー。と。うん。

長編ゲームを部活で組んで、文化祭で発表ぐらいだったら今ぐらいから構想練ると良い感じの時期。
学校の3階の Vista マシンに XNA Game Studio 入れて3Dゲーム製作とかやらせても面白そう。

後は、技術的に楽しいことやってみるってのも面白そうかも。

たとえば、PhysX を使った物理演算。
結構難しそうに見えるけど意外に簡単に呼べて、物理演算でガリガリ出来る。
それを動かして、何かゲーム作れば・・。 って結局ゲームに行くのかな私の思考回路は。

 

あとは、何か講座を部員サイドで開いて、作品製作してみるのも良いかもなぁ。と。
それはプログラム以外にもコンテンツ製作ってのもありだろうし。
デジタル美術部みたいなノリもありかなぁ。なんて

 

まぁ、とにかく誰かが「こ れ や る ぞ ー !」ってやって、2,3人でもついてきてくれれば、
そのメンバーでかなり楽しいことやればメンバーは増えるはず。それで全体的に動かせば。 と。
そんなことを考えていたり。 ・・・近いうちに部室をまた覗いてみるかなぁ。

あまりにも「ひまー!」っていう状態になっていたら、ネタを大量に投下して帰るのもありだなぁ。うん。

とりあえず、「動画見たりゲームやったりする空間じゃねーぞ!」 ってことだけ確認させておこう・・。

 

 

 

あれ。なんかかなり脱線した。正月ネタじゃねぇ。これ。
そして書き始めが確か12:30頃だったのに、もう2:11じゃないですか。 恐ろしい。

 

さらに脳内で、

「利根を挟んで東西南北、歌で結んで踊りで締めて・・・」 とか
「儲かりまっか で一踊り、ぼちぼちでんな でふた踊り・・・・」とか、なんかうん。永久ループしてます。

脳内クロックが一気に下がってしまったのかなぁ。と思いつつも、プログラミングを猛烈にやってみたり、
大学の課題-。とか。うん。下がったんだか下がってないんだか分かりませんが、
少なくとも日付のカウンタは超高速に動いてます。

1日が1日って言う感じじゃなくて、それ以上の長さが経過したんじゃないか。と思うような。
ICT2008 でも感じたこの感じ。 うーん。 長続きしてます。

 

 

・・まぁ、新年早々こんな長文書いたところで誰が読むか! って言われそうですが。うん。
と・・とりあえずあれですよ!

 

言いたいことは、

 

 

新年あけましておめでとうございます。

 

本年もまたよろしくお願いします。

 

 

と。要はこういうことです。

CentOS 5.3 に Avast! Linux Home Edition. 入れてみた。

Mimura です。

 

今までこのサーバでは Clam AntiVirus を使っていたのですが、
HSPプログラムの誤検出がどーにもこーにも直らず、今まで検索対象から外していたのですが、

さすがにまずいだろ。ということで、ウィルススキャナを変えてみました。

 

昨日、Avira Antivir の Linux 版をインストールして、 Cron で動かしてみたのですが、
全領域スキャンやらせてみますと、5時間ぐらい連続稼働してもまだ終わらない。と言うことで強制終了掛けて、
アンインストールしました。

 

今回、私の家のPCの全てに入れてある Avast! の Linux 版をサーバにも導入してみることにしました。
先ほど、全領域スキャンをやらせてみていたのですが、いい感じで、速度も速く誤検出もない。
と言うことでしばらく様子見も含めてそのまま入れておくことにしてみます。

 

閑話休題

 

早速インストール方法等について記述していきたいと思います。
またしてもめちゃくちゃ長くなりそうなので記事分割っ。

続きを読む

Welcome to the Rocket Mania!

image

ども。Mimura です。 昔やったゲームで懐かしくなったので、またやっていました。
昔面白いと思ったゲームは、今でも面白いと感じる物なんですね。ふーしーぎー。

 

えと、このゲームは PopCap Games さんが出している、
Rocket Mania Deluxe というゲームです。
PopCap さんは色々とゲームを出していて、

http://www.popcap.com/allgames.php
このURLから全作(有料ですが、30日体験できる)をダウンロードできて、

http://www.popcap.com/allgames.php?p=online
このURLから、全作をWebブラウザ上で無料で遊べます。
(BGMが無い、エフェクトが多少少ないという感じで、フル版と比べると見劣りしますが、十分楽しめます。)

さっき気づいたのですが、日本語のページが出ていて、幾つかのタイトルが日本語化されているようです。
でも・・。なんかちゃちい orz

 

PopCap Games さんでは色々なゲームを出しているのですが、
その中でも Zuma (日本名:ズーマ)は結構有名ではないでしょうか。
ボールをカメレオンさんから、流れてくる列にぽーんと入れて、
一定以上入れると、「ズーマ!」ってなって・・。

日本語版ですが、こういうゲームです。もしかするとやったことあるかも?
このゲームも大好きです。でも、このゲームははまると結構な時間やってしまうので、今は・・。うん。

一応、http://www.popcap.jp/game_detail.php?game_no=13 ここから説明を見たり、ウェブブラウザ上で遊んだり出来ます。

 

んでもって、今回紹介するのは、

image ロケットマニアというゲーム。

image 導火線をつなぐと、ロケットが発射され・・

image (背景に)花火が打ち上がります。

ロケットのレベル(書いてある数字)をあげることで、一つあたりの花火の豪華さをあげることが出来、
導火線のつなぎ方によっては、複数のロケットを同時に発射でき、花火の豪華さも比例します。

・・とにかく、導火線いい感じにつないで、ロケットを”豪華に”あげて、コインを貰って、
そのコインでロケットをグレードアップして、打ち上げて・・。

単純明快なゲームですが、言葉にすると案外難しい物ですね。
実際に遊んでどのような物かを見た方がいいかもしれませんね。
(ただ・・Web 版はなんかつまらない・・です。やっぱりデラックス版じゃないと。

Rocket Mania™ Official Site – PopCap Games – Free Download Games
説明はこのあたりから。

Rocket Mania™ Official Site – PopCap Games – Free Online Games
Web上での体験はここから。

 

・・まぁ。久しぶりにやってみて、めちゃくちゃ面白かったので、ブログに書いてみました。
ただそれだけです。

熱が。

CA370187

最近だるいのはこのせいなのかもしれませんね。
何もしたくないし。

 

 

 

 

 

 

P.S.
嘘です。ちゃんと計測すると、36.8 ℃ですので問題ないです。

CentOS 5.3 にAPC(Alternative PHP Cache)をインストール。

 

どうも。Mimura です。

最近はいろいろとまた忙しくなってきて、こっちの作業をできる時間がほしいなぁ。と思う今日この頃です。

 

STEP_Mの拡張の件につきましては、本家でありますSTEPの方でベータ版ですが AAC (m4a) のタグ付けがちゃんと行える用になっていましたので、
現在、本家の作者であります haseta 様へ方法をお聞きしているところです。

STEPの方でもアルバムアーティストと作詞者タグに対応された(ベータにて)ようですので、
STEP_Mの意味はもうほぼ薄れているんじゃないか。と思っております。

・・暇ができたら、いっそ1から組み直して UNICODE にネイティブ対応させたいなぁ・・。と密かに野望を抱いています。
そうすれば、各国語のタグとかが化けずにいい感じに・・。

 

閑話休題。

毎度のようにRSSで気になる方のブログをチェックしていまして、
ふと思ったこととして、友人のブログ(本サーバ上で運営されています。)の表示時間にかなり時間を要するなぁ。と。

そんなわけで、WordPress の高速化の目的で、APC (Alternative PHP Cache) を導入しました。

たぶん、本記事の表示に際しても、従来と比較して若干高速化したのではないでしょうか。
(友人のブログについてはかなりレスポンスがよくなりました。)

 

まず、導入に当たり yum コマンドでわんさかインストールします。
(これだから Linux は・・。 Windows にもこういうの搭載してみたらおもしろいのに・・。・・相当膨大になりそう。で・・でもVector さんあたりと協力して(ry)

(もちろん事前に、su で root 権限になるか、コマンドの前に sudo と打ってroot になってください。)

# yum install php-devel php-pear gcc httpd-devel

この1行で必要なプログラムが全てインストールされます。(インストールしますか? というメッセージを飛ばしたい方は、 –y オプションをつけて)

 

次に、pecl コマンドで apc をインストールします。

# pecl install apc

コマンドを実行して進めていくと、

Use apxs to set compile flags (if using APC with Apache)? [yes] :

こういう質問が出てきますので、構わず Enter キーを押せばOKです。
インストールはいい感じで進んでいきます。

 

最後に、php.ini に一行書いてくれ。と言われますので、

vi /etc/php.d/apc.ini

で起動し、[i] キーで挿入モードに入り、

extension=apc.so

と書いて、 Esc –> :q で終了。

あとは、

service httpd restart

で再起動すればOKです。

 

設置してみた結果として、グラフなどは示せませんが、
体感としてとっても早くなりました。
(他のサイトでグラフを掲載してあるサイトがありますので、そちらを参照してください。)

WordPress が遅くて困っているサイト管理人様。もしよろしければ導入してみてはいかがでしょうか。