Windows」カテゴリーアーカイブ

VAIO VGN-SZ93NS x64 化計画。

ども。Mimura です。
120% 覚え書きの記事だったりします。が、全く問題ないでしょう(なにっ

とりあえず、
Windows Vista x64 にしてみよう! っていうただそれだけです。
Vista いいよ。Vista。 クリーンインストールされてるときはなかなかに動作が速いよ!

Win7 にできりゃ、そりゃ、 Win7 の方がいいですが、
XP にしろ。って言われたら Vista にします。うん。

さてさて。
一応この記事みて、x64 bit 化する場合、何が起きても私はノータッチの方向で。
・・ある程度の記事の返信には返答するかもしれませんが、
Sony カスタマーセンタから 「消せ」 ときたら消します。

一応余談ですが、 Windows Vista x64 についてのメモですが、
Windows 7 x64 についても応用できるんじゃないかと思います。

あと、断っておきますが、自己責任で最後までやり抜ける人以外はやめてください。
えへーい x64 だー!! っていう気分でやると、非常に痛い目に遭う可能性があります。

 


作業手順。

1.Windows Vista x64 をふつーにインストール。

(HDD の中身はきれいさっぱりにしてかまわない。)

 

2.システムリカバリーディスクを入れて、VAIOフォルダの中の、Applications の中の必要なソフトをインストールする。

(標準的な場合)
2.1.Setting Utility Series
2.2.Sony Shared Library
2.3.Sony Utility DLL
2.4.VAIO Event Service
2.5.VAIO Control Center
2.6.VAIO PowerManagement
2.7.Battery Checker
2.8.VAIO HDD Protection

 

3.ヨーロッパからドライバを取り寄せる。

ftp://ftp.vaio-link.com/pub/VAIO/ORIGINAL/

(標準的な場合)
ALPS_TOUCHPAD_DRIVER
PROTECTOR_SUITE_QL_UPEK
AUDIO_DRIVER_SIGMATEL
CAMERA_DRIVER_RICOH
FELICA_PORT_DRIVER
SONY_PROGRAMMABLE_IO_CONTROL_DEVICE_DRIVER
SONY_HDD_PROTECTION_DRIVER
SONY_FIRMWARE_EXTENSION_PARSER_DEVICE_DRIVER

ALPS Touchpad Driver
Protector Suite QL UPEK
この2つは、新しめのバージョンからインストールできるか試していけば特に問題ありません。

Sony Programmable IO Control Device Driver と、
Sony Firmware Extension Parser Device Driver については、デバイスマネージャで、「ほかのデバイス」の中のものに「最適なドライバを~」 で当てていけばヒットします。
ただ、 x64 のドライバでないと、ヒットしませんのでご注意を。
(見分け方としては、プロパティの詳細タブの「ハードウェアID」が ACPI\SNY**** となっていたりします。)

Camera Driver Ricoh については、すでにイメージングデバイスに USB カメラとして登録されていますが、これを変更します。

Felica Port Driver については、不明なデバイスの中にいますので、ドライバを与えます。

Sony HDD Protection Driver については、展開後、 inf ファイルを右クリックして、「インストール」 をクリックしてインストールします。

ちなみに、これらのドライバについて、バージョンは最新のものでも問題なさそうです。

 

4.製造元からドライバを取り寄せる。

イーサネットドライバ[有線]: (Marvell)
http://www.marvell.com/

チップセットドライバ : (Intel)
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?ProductID=816&DwnldID=18494&lang=jpn&iid=dc_rss

ワイヤレスドライバとか、インテルのほかのドライバ:(Intel)
http://www.intel.com/jp/support/detect.htm?iid=dc_iduu

 

5.グラフィックドライバのインストール

http://forums.laptopvideo2go.com/topic/26898-v19805-windows-7vista-64bit-hpcompaq-mobile/
5.1.この辺から、Geforce Go 7400 の最新ドライバをとってくる。
(言うまでもなく・・ですが、英語です。NVIDIA コントロールパネルも英語になります。)

5.2.ダウンロードして実行 –> フォルダに展開された状態にする。

5.3.フォルダを開いて、additional_infs.zip を開き、
中の inf ファイルを、additional_infs.zip のあるフォルダに展開させる。
(途中、 nvbl.inf の上書きの確認が出ますが、上書きしてください。)

5.4.setup.exe を起動して、インストールする。

5.5.そのフォルダの中にある、 pdsetup.exe と pvsonydll.exe を両方インストールする。

 

以上が適当なインストール手順です。はい。
ワイヤレスの機能切り替えプログラムを使うとかそういう場合については、
アプリケーションリカバリーディスクの中ですので、一つ前の記事である、
VAIO 用リカバリーディスクの展開。」を参照して、中身を展開していただいて、
それで別途インストールしてください。

あと、足りないドライバについては、
「ハードウェアID」で検索して、ダウンロードしてくれば、たいてい使えます。
ヒットしたドライバがたとえ他社のやつだったとしても、案外使えちゃうんです。

まぁー。そんなところです。

VAIO 用リカバリーディスクの展開。

えと。うん。Mimura です。

ノートPCをx64 化しまして、今も現在進行形でやってるんですが、
リカバリーディスクの中身をどうにかしなくちゃいけない状況となって、
どうしようもなくなったので、google先生に聞いたところ、なにやらいい感じに展開するプログラムがある。と。

でも、コマンドでかたかたやらなくちゃいけない。めんどい。
ということで、一気にアプリケーションリカバリーディスクの中身を展開するバッチファイルを書いてみましたので公開します。

クリーンインストールの時点で Sony のサポートは受けられないということで、
もう、自己責任に自己責任でお願いします。

なお、展開して送ってくれってーのは、申し訳ないですが無理です。

 

テスト機: Sony VGN-SZ93NS

 

手順。

1.http://www.myplc.com/sony/bin/kcap.zip
この辺から適当に kcap.exe をとってくる。

2.デスクトップでもどこでもいいので、フォルダを作る。

3.Vista であれば、作ったフォルダ(アイコン)を Shift キーを押しながら右クリック –> 「コマンドウィンドウをここで開く」をクリック

4.出てきた黒画面で、「subst z: .」と打つ。 ( zドライブが占領されている場合は、別の名前に。 以下 Z ドライブを適宜読み替える。)

5. スタート –> コンピュータ から、 Zドライブを開く。

6. 手順1でとってきた、 kcap.exe をそこに投げ込む。

7.下記に示すスクリプトをsony_exp.cmd という名前で保存する。
(実際、名前なんてどうでもいいんですが。)

sony_exp.cmd [ダウンロード]

@echo off

rem ドライブ名を記述。

set drive=D

rem 展開先パスを指定
rem (半角スペースが入るパスは、subst コマンド等でいい感じにしてください。)

set ext=Z:\APPS

rem KCAP.exe のプログラムパス。
rem  sony_exp.cmd と同じパスにある場合は、変更不要。

set kcap=kcap.exe

del /f /q %ext%\list.txt > out.log 2>&1

for %%i in ( APR APR2 APR3 ) do (
    for %%j in ( %drive%:\%%i\*.* ) do (
        %kcap% %%j %ext%
        echo −− %%~nj −−
        echo −− %%~nj −− >> %ext%\list.txt
        for /f "tokens=4 delims=," %%k in ( %ext%\%%~nj\BAT\JPN.csv ) do (
            move %ext%\%%~nj "%ext%\%%~nj − %%k" > %ext%\out.log 2>&1
            echo %%k
            echo %%k >> %ext%\list.txt
        )
    )
)

del /q /f %ext%\out.log
exit

8.Z ドライブの中に、 APPS という名前のフォルダを作る。

9.アプリケーションリカバリーディスクが入っているドライブに、ドライブレターをあわせる。

10.(Zドライブ以外の人) Z:\ のドライブ名をあわせる。

11.sony_exp.cmd をダブルクリック。

12.終わったら、コマンドプロンプトを開いて、 「 subst /d z: 」を実行して、ドライブを削除する。

うまくいけば、最初に作ったフォルダの中に、 APPS フォルダができていて、
その中に展開されています。

一応、APPS フォルダ内は、できる限りアプリケーション名でフォルダ名がつくようになっていますが、いかんせん適当な実装なので、アルファベットと数字の羅列の場合もありますが、
その場合は同じフォルダ内にある list.txt をみると、幸せになれると思います。

 

ではでは。

お絵かきソフト作成中だったりします。

無題

 

ども。Mimura です。

 

答辞の文章つくったり、ICTスクールの成果物作ってみたり、
二秒ぐらい逆出校メンバーに混じって掃除手伝ってみたり、

何かと忙しい日々ですが、息抜きということで、新しいソフト作ってます。

 

本当はペンの選択の部分を画像使ってやってみたり、ツールバーセットしてみたり、
元に戻すとかの履歴機能を使えるようにしたり、それ以前にレイヤーを搭載してみたりいろいろとやりたいのですが、まだ出来ていないのが実情です。はい。すいません。

 

今のところ、内部構造としてはレイヤーやキャンバスの概念が搭載されていて、
複数の画像を同時編集したり、大量のレイヤーを使用したりも出来ます。

出来る用にはなっているのですが、インターフェイスの製作が圧倒的に間に合ってません。どうしよう。

 

 

筆圧の入力に対応して、ペンタブレット接続環境では筆圧が反映されます。

そして、このソフト、絵の周りの色選択ツールやペン選択ツールなどのそれぞれのウィンドウが、
それぞれ独立して動くような仕掛けになっていて、
キャンバスやレイヤーが格納されているメイン部分(カーネル)には内部定義してあるメッセージを飛ばしてやりとりする構造となっています。
また、頻繁にアクセスするオブジェクトに関してはエクスポートされている関数を呼び出すことでアクセスできるようになっています。

 

そしてそして、ペンについても同様の構造になっていて、それぞれが独立した物体になってます。

 

なんでそんな構造にしたのかというと、将来的にプラグイン方式を付けたいと思ったため。
そして、絵がへたっぴで、授業の「美術」と聞いただけで身の毛がよだつほどの私ですから、
なるべくそういう部分を、慣れている人に作ってもらえたらいいなぁ。なんて思っていたり思わなかったり。

・・。でもそういう人って大抵、自分でソフト書いちゃいますよね。むぅ。

 

 

ある程度プログラムが固まったら、SDK付きで公開してみようかなぁ。なんてことを考えています。
心優しい方がいましたら、プラグイン作って、すばらしいペンやツールを作ってもらえると有難いです。
プラグインの製作はあんちゅことないですし、デフォルトのツールもあんちゅことないです。

 

 

まぁー。そんな感じで。

とりあえず、現時点では描画時に CPU を 100% 50%取られるので、 (手持ちの Eee PC 901-X にて)
(製作用マシン [C2Q Q6600] では 22%ほど持って行く。)

最適化しないとなぁ。と考えています。 DIB で自分で数式演算書いた方が早いのかなぁ。
それとも DDB で BitBlt とかガリガリやった方がいいのかなぁ。 むぅ。

助言お待ちしています。

 

 

PIC9715.tmp

 

02/10編集。

あ。何寝ぼけてたんだろう。 Eee-PC 901-X は デュアルコアですから、100% 取ることはないです。
(シングルタスクのプログラムのため)

それでも50% 近くは取っていきます。 シングルコアの100%みたいなところですね。

 

隣で眠ってるシングルコアのマシンで動かすと、他のプログラムの処理分が多少ありますが、
合計値としては100%になります。 何れにせよ、構造を見直さないとまずいですよね。

Diskeeper 2010 購入。

今年はなにやら出費が多そうです。みむらです。

 

んー?ハンドルネーム? いいや。もう。
いっそ誰か付けてくれたらそれ名乗るかなぁ。うん。

 

そんなこんなで今回購入してしまったソフトウェアが、

IMG_0079

Diskeeper 2010 Professional

 

 

 

 

早い話がデフラグソフトです。

 

どういうソフトウェアかということについて、詳細なことについては、

 

IntelliWrite 搭載 Diskeeper 2010 最強ディスク最適化ツール
こちらの日本代理店さんの詳しい説明を見て頂くとして、

 

私が使ってみて思ったことを幾つか。

 

続きを読む

Welcome to the Rocket Mania!

image

ども。Mimura です。 昔やったゲームで懐かしくなったので、またやっていました。
昔面白いと思ったゲームは、今でも面白いと感じる物なんですね。ふーしーぎー。

 

えと、このゲームは PopCap Games さんが出している、
Rocket Mania Deluxe というゲームです。
PopCap さんは色々とゲームを出していて、

http://www.popcap.com/allgames.php
このURLから全作(有料ですが、30日体験できる)をダウンロードできて、

http://www.popcap.com/allgames.php?p=online
このURLから、全作をWebブラウザ上で無料で遊べます。
(BGMが無い、エフェクトが多少少ないという感じで、フル版と比べると見劣りしますが、十分楽しめます。)

さっき気づいたのですが、日本語のページが出ていて、幾つかのタイトルが日本語化されているようです。
でも・・。なんかちゃちい orz

 

PopCap Games さんでは色々なゲームを出しているのですが、
その中でも Zuma (日本名:ズーマ)は結構有名ではないでしょうか。
ボールをカメレオンさんから、流れてくる列にぽーんと入れて、
一定以上入れると、「ズーマ!」ってなって・・。

日本語版ですが、こういうゲームです。もしかするとやったことあるかも?
このゲームも大好きです。でも、このゲームははまると結構な時間やってしまうので、今は・・。うん。

一応、http://www.popcap.jp/game_detail.php?game_no=13 ここから説明を見たり、ウェブブラウザ上で遊んだり出来ます。

 

んでもって、今回紹介するのは、

image ロケットマニアというゲーム。

image 導火線をつなぐと、ロケットが発射され・・

image (背景に)花火が打ち上がります。

ロケットのレベル(書いてある数字)をあげることで、一つあたりの花火の豪華さをあげることが出来、
導火線のつなぎ方によっては、複数のロケットを同時に発射でき、花火の豪華さも比例します。

・・とにかく、導火線いい感じにつないで、ロケットを”豪華に”あげて、コインを貰って、
そのコインでロケットをグレードアップして、打ち上げて・・。

単純明快なゲームですが、言葉にすると案外難しい物ですね。
実際に遊んでどのような物かを見た方がいいかもしれませんね。
(ただ・・Web 版はなんかつまらない・・です。やっぱりデラックス版じゃないと。

Rocket Mania™ Official Site – PopCap Games – Free Download Games
説明はこのあたりから。

Rocket Mania™ Official Site – PopCap Games – Free Online Games
Web上での体験はここから。

 

・・まぁ。久しぶりにやってみて、めちゃくちゃ面白かったので、ブログに書いてみました。
ただそれだけです。