ソフトウェア」カテゴリーアーカイブ

いっぱいにものを買ってしまった日。

IMG_0099

 

ども。Mimura です。財布も外も、寒く冷たく、大変厳しい時期になってきました。

 

とりあえずですね。大学用のノートPCということで、
大学からの「推奨パソコン買って!」っていうのを大幅に無視して買ってきました。(ぉ

さらに、頭痛と吐き気の中、朝は朝食が嘔吐で食べられないほど衰弱した中、
「大正漢方胃腸薬」という特効薬を使って行ってきました。

 

どんな状況だったかとか、
どういう中でみてきたの-?と聞かれれば一言。つらかった。

普通に元気なときに行くべき。電車の中で、座ってしゃべっている連中をどかして、
座ってしまおうかと本気で思いました。 元気なときに行きましょう。

 


このあたりで力尽きて、これ以降は後日書いてます。


 

とりあえず。収穫として。

IMG_0105

 

買ってきたもの。いやはや、改めて見ると馬鹿ですね。
購入したもの一覧:

  • Sony VAIO VGN-SZ93NS
  • JUSTSYSTEM ATOK 2010 Premium
  • Microsoft Office PowerPoint 2007
  • Diskeeper 2010 ProPremier

 

いやはや。買った買った。

 

VAIO は大学用ノートPC。省エネ設定をいろいろといじってみたら、いい感じでバッテリーが持ちまして。
2~3時間持ってしまって、当初の私の予定からくるって、ICTスクール時にバッテリーを放電させようと尽力しました。

 

 

JUSTSYSTEM ATOK 2010 は、言わずとしれた IME です。
Google IME 使えって言われても、そうですか。としか言い様がないのですが、ATOK 派です。
文法の指摘だとか言い回し辞典だとか、めちゃめちゃ便利で使わせていただいております。誤変換率もかなり低いですから。
携帯の変換の方がPCより頭いいぞ! とか思ってしまっている悲しい方は、ATOK 入れましょう。
携帯より頭よくなります。 携帯に入ってるやつが、これの機能削減版みたいなもんですから。

でもこれ、Premium 版なもんで、学割効きません。そうですか、坊ちゃまは原価で買ってくださいということですか。
困りました。ただでさえ財布が寒いのに。そんな坊ちゃまじゃないですよ。私。
でも、Premium 版はすばらしくていいんだよね。特に辞書。国語辞書の開く率が尋常じゃありません。私の場合。

 

 

Office PowerPoint 2007 は、学割で買ってきました。もちろん。
言わずとしれたプレゼンテーションソフトウェアです。 OpenOffice 入れましょうという突っ込みが入りそうですが、
互換性の問題も怖いですし、操作に慣れたやつを使いたい。ただそれだけです。
そのほかのものは、VAIO に 2007 Office System Personal がついてくるのでそれでいいじゃん。 と。

 

 

Diskeeper 2010 は、デフラグソフトです。言わずとしれたなのかどうなのか不明ですが。
少なくとも、私は大好きなソフトです。これ入れないと気分悪くなります。立派な依存症状ですね。
でもこれいいんですよ。インストールして放っておくだけで、HDDの並びがよくなりますから。
そうそう、HyperFast という追加パッケージもあって、SSD のデフラグもしてくれるとか。
起動速度が異常なほど遅くなったとか、HDD の方が早いじゃん。っていう人は入れた方がいいのかもしれません。
が、私はSSD を友人宅でちょっと触ったぐらいしかSSD に触れてませんので、どうなのかは知りません!
SSD 怖い。まだHDD ですね。SSD が 5年ぐらい使っていても壊れないっていうことが実証されて、
スペースシャトルに搭載されてばりばり使われるようになったら、SSD 使ってもいいなぁ。あはは。

 

とにかく、USB メモリのデータが吹っ飛んだり、化けたりする現象を見ているので、
怖いのなんの。あんなことがあるってことを知ってしまったら、同じ方式のものをメインには使いたくないのが心情です。
だれか説得してくれる人がいたら是非とも説得してもらいたいです。このままではPCの波に乗り遅れてしまいます。

 

 

 

で。今回の一番の馬鹿さをあげるなら、重複してるんですね。パッケージが。
重複っていうとあれですが、バージョンアップ版ばっかり買ってるんですね。 人間そういうものなんでしょうか。

IMG_0101
ATOK 2010 Premium と 以前買った ATOK 2008 アカデミック版。

 

IMG_0100

Diskeeper 2010 Professional と ProPremier

 

IMG_0104

新旧ノートPCと、Office Personal 2003 と 2007 + PowerPoint

 

とまぁ、こんな感じでなかなかすごいことになってます。
特に、ATOK 2008 については、ライセンスが余りました。どうしましょうかお兄さん。

 

まぁ、こんな感じで。うん。PC馬鹿っぷりを見せつつ、秋葉原で購入してきました。

そういえば、Gainer っていう C コードでプログラミングできるプログラム基盤があったんですが、
これで私もハードウェアの世界に飛び出すぞ! って思っていたのですが、あまりの頭痛に、
捜査を適当にやって帰ってきました。 いや、ほんと、つらかったんです。
もっと探せば絶対にあったんだろうなぁー。 後悔。

 

 

そんな感じで。買ってきました。うん。 それだけです。

今日一日分のえすてる生活 » Blog Archive » 秋葉原で・・・
現場がどうだったかについては、同伴者のブログを見れば一発。そういうもんです。

 

ではでは。

お絵かきソフト作成中だったりします。

無題

 

ども。Mimura です。

 

答辞の文章つくったり、ICTスクールの成果物作ってみたり、
二秒ぐらい逆出校メンバーに混じって掃除手伝ってみたり、

何かと忙しい日々ですが、息抜きということで、新しいソフト作ってます。

 

本当はペンの選択の部分を画像使ってやってみたり、ツールバーセットしてみたり、
元に戻すとかの履歴機能を使えるようにしたり、それ以前にレイヤーを搭載してみたりいろいろとやりたいのですが、まだ出来ていないのが実情です。はい。すいません。

 

今のところ、内部構造としてはレイヤーやキャンバスの概念が搭載されていて、
複数の画像を同時編集したり、大量のレイヤーを使用したりも出来ます。

出来る用にはなっているのですが、インターフェイスの製作が圧倒的に間に合ってません。どうしよう。

 

 

筆圧の入力に対応して、ペンタブレット接続環境では筆圧が反映されます。

そして、このソフト、絵の周りの色選択ツールやペン選択ツールなどのそれぞれのウィンドウが、
それぞれ独立して動くような仕掛けになっていて、
キャンバスやレイヤーが格納されているメイン部分(カーネル)には内部定義してあるメッセージを飛ばしてやりとりする構造となっています。
また、頻繁にアクセスするオブジェクトに関してはエクスポートされている関数を呼び出すことでアクセスできるようになっています。

 

そしてそして、ペンについても同様の構造になっていて、それぞれが独立した物体になってます。

 

なんでそんな構造にしたのかというと、将来的にプラグイン方式を付けたいと思ったため。
そして、絵がへたっぴで、授業の「美術」と聞いただけで身の毛がよだつほどの私ですから、
なるべくそういう部分を、慣れている人に作ってもらえたらいいなぁ。なんて思っていたり思わなかったり。

・・。でもそういう人って大抵、自分でソフト書いちゃいますよね。むぅ。

 

 

ある程度プログラムが固まったら、SDK付きで公開してみようかなぁ。なんてことを考えています。
心優しい方がいましたら、プラグイン作って、すばらしいペンやツールを作ってもらえると有難いです。
プラグインの製作はあんちゅことないですし、デフォルトのツールもあんちゅことないです。

 

 

まぁー。そんな感じで。

とりあえず、現時点では描画時に CPU を 100% 50%取られるので、 (手持ちの Eee PC 901-X にて)
(製作用マシン [C2Q Q6600] では 22%ほど持って行く。)

最適化しないとなぁ。と考えています。 DIB で自分で数式演算書いた方が早いのかなぁ。
それとも DDB で BitBlt とかガリガリやった方がいいのかなぁ。 むぅ。

助言お待ちしています。

 

 

PIC9715.tmp

 

02/10編集。

あ。何寝ぼけてたんだろう。 Eee-PC 901-X は デュアルコアですから、100% 取ることはないです。
(シングルタスクのプログラムのため)

それでも50% 近くは取っていきます。 シングルコアの100%みたいなところですね。

 

隣で眠ってるシングルコアのマシンで動かすと、他のプログラムの処理分が多少ありますが、
合計値としては100%になります。 何れにせよ、構造を見直さないとまずいですよね。

Diskeeper 2010 購入。

今年はなにやら出費が多そうです。みむらです。

 

んー?ハンドルネーム? いいや。もう。
いっそ誰か付けてくれたらそれ名乗るかなぁ。うん。

 

そんなこんなで今回購入してしまったソフトウェアが、

IMG_0079

Diskeeper 2010 Professional

 

 

 

 

早い話がデフラグソフトです。

 

どういうソフトウェアかということについて、詳細なことについては、

 

IntelliWrite 搭載 Diskeeper 2010 最強ディスク最適化ツール
こちらの日本代理店さんの詳しい説明を見て頂くとして、

 

私が使ってみて思ったことを幾つか。

 

続きを読む

CentOS 5.3 に Avast! Linux Home Edition. 入れてみた。

Mimura です。

 

今までこのサーバでは Clam AntiVirus を使っていたのですが、
HSPプログラムの誤検出がどーにもこーにも直らず、今まで検索対象から外していたのですが、

さすがにまずいだろ。ということで、ウィルススキャナを変えてみました。

 

昨日、Avira Antivir の Linux 版をインストールして、 Cron で動かしてみたのですが、
全領域スキャンやらせてみますと、5時間ぐらい連続稼働してもまだ終わらない。と言うことで強制終了掛けて、
アンインストールしました。

 

今回、私の家のPCの全てに入れてある Avast! の Linux 版をサーバにも導入してみることにしました。
先ほど、全領域スキャンをやらせてみていたのですが、いい感じで、速度も速く誤検出もない。
と言うことでしばらく様子見も含めてそのまま入れておくことにしてみます。

 

閑話休題

 

早速インストール方法等について記述していきたいと思います。
またしてもめちゃくちゃ長くなりそうなので記事分割っ。

続きを読む

Welcome to the Rocket Mania!

image

ども。Mimura です。 昔やったゲームで懐かしくなったので、またやっていました。
昔面白いと思ったゲームは、今でも面白いと感じる物なんですね。ふーしーぎー。

 

えと、このゲームは PopCap Games さんが出している、
Rocket Mania Deluxe というゲームです。
PopCap さんは色々とゲームを出していて、

http://www.popcap.com/allgames.php
このURLから全作(有料ですが、30日体験できる)をダウンロードできて、

http://www.popcap.com/allgames.php?p=online
このURLから、全作をWebブラウザ上で無料で遊べます。
(BGMが無い、エフェクトが多少少ないという感じで、フル版と比べると見劣りしますが、十分楽しめます。)

さっき気づいたのですが、日本語のページが出ていて、幾つかのタイトルが日本語化されているようです。
でも・・。なんかちゃちい orz

 

PopCap Games さんでは色々なゲームを出しているのですが、
その中でも Zuma (日本名:ズーマ)は結構有名ではないでしょうか。
ボールをカメレオンさんから、流れてくる列にぽーんと入れて、
一定以上入れると、「ズーマ!」ってなって・・。

日本語版ですが、こういうゲームです。もしかするとやったことあるかも?
このゲームも大好きです。でも、このゲームははまると結構な時間やってしまうので、今は・・。うん。

一応、http://www.popcap.jp/game_detail.php?game_no=13 ここから説明を見たり、ウェブブラウザ上で遊んだり出来ます。

 

んでもって、今回紹介するのは、

image ロケットマニアというゲーム。

image 導火線をつなぐと、ロケットが発射され・・

image (背景に)花火が打ち上がります。

ロケットのレベル(書いてある数字)をあげることで、一つあたりの花火の豪華さをあげることが出来、
導火線のつなぎ方によっては、複数のロケットを同時に発射でき、花火の豪華さも比例します。

・・とにかく、導火線いい感じにつないで、ロケットを”豪華に”あげて、コインを貰って、
そのコインでロケットをグレードアップして、打ち上げて・・。

単純明快なゲームですが、言葉にすると案外難しい物ですね。
実際に遊んでどのような物かを見た方がいいかもしれませんね。
(ただ・・Web 版はなんかつまらない・・です。やっぱりデラックス版じゃないと。

Rocket Mania™ Official Site – PopCap Games – Free Download Games
説明はこのあたりから。

Rocket Mania™ Official Site – PopCap Games – Free Online Games
Web上での体験はここから。

 

・・まぁ。久しぶりにやってみて、めちゃくちゃ面白かったので、ブログに書いてみました。
ただそれだけです。