雑記」カテゴリーアーカイブ

プログラミング生放送で話してきた。

どうもみむらです。

クリスマスイブは、日本マイクロソフト社でリア充してきました。

12/24 クリスマス プログラミング生放送勉強会 第12回@品川
http://pronama.wordpress.com/2011/11/19/pronama-12-at-shinagawa/

ってーことでこれですね。

 

コミュニティはこれ。
プログラミング生放送-ニコニコミュニティ

 

というわけで、資料については
https://skydrive.live.com/redir.aspx?cid=f1748ef2c5b240b8&resid=F1748EF2C5B240B8!2872&parid=F1748EF2C5B240B8!210&authkey=!AGDgM-rUItjBHMg

ここから。

 

ではではー。

ロマンは重要です。はい。

 

追記:

めりーぷろぐらみんぐ!

http://www.forest.impress.co.jp/blog/2011/12/post-4.html

ってことで、窓の杜のブログにも載りましたね。
中の人はイケメンだった気がします。

ではでは

Esolang Advent Calendar 2011 やってみる。

みむらです。

Esolang Advent Calendar 2011 ( http://atnd.org/events/22463 )

これの連携企画。

 

Esoteric Language : 難解言語 ってことなので、特に難解な物も有していない私なので、
適当に HSP でもやってみますね。

#define RADIUS 10
#define NUM 64

#module 
	#include "hspmath.as"
	c = 0
	#defcfunc Collision int x1,int y1,int x2,int y2
	return abs(sqrt(pow(x1-x2,2)+pow(y1-y2,2))) <= RADIUS@
#global

	dim p,NUM,4
	dim clr,NUM,3
	repeat NUM
		p.cnt.0 = rnd(640)
		p.cnt.1 = rnd(480)
		p.cnt.2 = 1 + (rnd(2) * -2)
		p.cnt.3 = 1 + (rnd(2) * -2)
	
		clr.cnt.0 = rnd(255)
		clr.cnt.1 = rnd(255)
		clr.cnt.2 = rnd(255)
	loop
	
	repeat
		redraw 0
		color 0,0,0
		boxf

		repeat NUM
			color clr.cnt.0,clr.cnt.1,clr.cnt.2
		
			circle p.cnt.0-RADIUS/2,p.cnt.1-RADIUS/2,p.cnt.0+RADIUS/2,p.cnt.1+RADIUS/2,1
	
			if p.cnt.0 >= 640 : p.cnt.2 = -1 : p.cnt.0 = 640
			if p.cnt.0 <= 0   : p.cnt.2 = 1  : p.cnt.0 = 0
			if p.cnt.1 >= 480 : p.cnt.3 = -1 : p.cnt.1 = 480
			if p.cnt.1 <= 0   : p.cnt.3 = 1  : p.cnt.1 = 0
	
			c = cnt
	
			repeat NUM
				if cnt = c : break
				if Collision(p.cnt.0,p.cnt.1,p.c.0,p.c.1) : p.c.2 *= -1 : p.c.3 *= -1 : p.cnt.2 *= -1 : p.cnt.3 *= -1
			loop
			if Collision(mousex,mousey,p.c.0,p.c.1) : p.c.2 *= -1 : p.c.3 *= -1
			repeat 2 : p.c.cnt += p.c.(cnt+2) : loop
		loop
		redraw 1
		await 0
	loop

というわけで、 Twitter やりながら適当に書いてみた。

難解ってことで、配列の書き方を昔の書き方で書いてみましたが、

どう見ても難解・・じゃないこれ・・w

image

 

もしかすると、

https://github.com/mimura1133/mm_hspsourceconverter

こっちの HSP ソースの方が遙かにごちゃごちゃしているのでは・・?w

 

んー・・。

であであー!!

amazon のほしいものリストを見ながら。

みむらです。

そんなわけで、 amazon のほしいものリストを現実逃避で見ていた訳ですが、

http://amzn.to/mimura1133

昔はほしかったけれど、今はいらなくなったとか、
今でもむっちゃほしいとか、いろいろとあるなーとかほのぼの見ていて思いました。

 

優先順位の高い方から、
銀行口座に余裕が出来て、私自身も余裕が出来た時に買ってはいるんですが、

如何せん、予算が足りないですね。
にしてもこんなによくほしがってるもんだ、まったく・・wwww

 

3月までにお金を貯めまくって、一気に本を読んで見ようかなぁ。
んー。

 

でも、私自身、結構じっくり本を読むのはしない性格で、
一回目に読んで、脳内でその本のインデックスを作って、あとは気になったところを繰り返し読んだり、
やってて気になったところを読むような感じで。

でもまぁ、何ページのこの辺とか、ずっと傍らに置いておいておきたかったり、
未だに電子書籍ってのはどーも気にくわないですね。

 

であであ。

Twitter の OAuth 1.0 認証 – 解説。

みむらです。

ひとまず、おべんきょーということで、後からも分かるように、
変数を多く使って文字列出力をふんだんに出しながら。

 

ソースコードが、海から来た侵略者に侵略されていますが、
そんなもの全く気にしない、むしろ、侵略されていないでゲソ!

 

サンプルコードは前の記事に。
Twitter の OAuth 1.0 認証を自分でコード書いてやってみた。

 

—-

参考資料:

* http://oauth.net/core/1.0
* http://hueniverse.com/oauth/guide/authentication/
* https://dev.twitter.com/docs/auth/authorizing-request/

—-

・・・あほみたいに長くなることが判明したので、この辺で記事を分割しておきます。
見たい方は「続きを読む」から。

続きを読む

SyntaxHighlighter でコードを示したあと、ずたずたに書式が崩れる不具合の対応

どうもみむらです。

とっても見づらいブログ記事で本当に申し訳ございませんでした。
変に改行とかが入って、おそろしく見づらかったことかと思います。

 

ということで、今回はそれの犯人と、
修正の方法。

 

原因:

<pre> </pre> 以降の HTML データが上手く処理されず、
テキストデータとして改行がなされたところに <br /> たぐが自動挿入されたため。

 

対策:

WordPress 内の wpautop というフィルタによって自動挿入されるため、

http://urbangiraffe.com/plugins/disable-wpautop/
上記URL より入手できるプラグインを導入して処理を除去。

 

結果:

対策前:

image

上記のように、文と文が離れていて大変読みづらい状況でした。

 

対策後:

image

本来、当方が記述した際の正しい記述にて表示が行われ、
段落ごとに文章がまとまり、見やすくなっています。

 


というわけで、
WordPress で <pre> を利用してコードを記述している方で、
ずたずたにスタイルが崩れてしまった場合、利用してみてはいかがでしょうか。

ちなみに、RSS フィードに対しても wpautop は適用され、
改行が挿入されますが、
このプラグインでは RSS フィードに対しても有効であり、
かつ、Wordpress をアップデートしても有効となるため、かなり有用かと思います。