投稿者「みむら」のアーカイブ

Windows 7 のタスクバーでもう一つ立ち上げる。

メモ代わりに。

image

こんな感じでタスクバーがありますが、たとえば IE をもう一つ起動したいとき。
このままアイコンをクリックしても今開いているウィンドウがアクティブになるだけです。

そんなときに、

Shift + クリック
or
マウスの中クリック

をすると、

image

もう一つ立ち上がりました。ひとまずメモまで。

Windows Developer Preview (Windows 8) を使ってみる。

みむらです。

12

Windows Metro Style Apps Developer Downloads
( http://msdn.microsoft.com/en-us/windows/apps/br229516 )

WIndows 8 の Windows Developer Preview が公開されました。

というわけで、使ってみた感想をば。

 

今回は、ノートPC (SONY VAIO VGN-SZ93NS) にインストールして実験しました。

CPU : Intel Core 2 Duo T7600 (2.33Ghz)
Mem : 4GB (SO-DIMM DDR2)
HDD : 256GB / 5400rpm

01
特徴的なのはこの Start Screen ですかね。
ログインするとこの画面に遷移します。 スタートボタンを押しても同様。

Windows Phone 7 に似てるね!

Start Screen 上のプログラムは、WinRT というAPI群で作成でき、
C / C++ / C# でも開発できますが、
HTML5 + Javascript でも開発可能です。Web 屋さんどうでしょう。

 

Metro UI 上のアプリケーションは全て最大化されて実行されます。

02

Internet Explorer を立ち上げた図。
もちろん、デスクトップから立ち上げた場合はこの画面ではないのですが、
Metro UI 上なので、最大化されて表示されます。

まさしく Windows Phone 7 のIE を引き延ばしたような感じ。

 

コントロールパネル:

08

 

Start Screen の中の「Desktop」をクリックすると、Windows のデスクトップを表示することが可能です。

04

スタートボタンを押すと、先ほどの Start Screen に遷移してしまうので、
もしかするとタスクバーによく使うアプリケーションを配置しておくといいのかもしれません。

05

画面左下にマウスを持って行きますと、このようなメニューが表示されます。
そこの Settings を選ぶと、

06

このように、サイドバーのようにメニューが表示されます。
シャットダウンや画面の明るさ、音量などは、この画面からさくっと変更できます。
(従来通り、通知領域から設定を変更することも可能です。)

そして、気になるのがエクスプローラのリボン表示。

11

リボンを表示させるとこのような状態になります。

コンピュータを初めて使う方には、こういうメニューで選べるのは有り難いですが、
操作に慣れている人は画面を広げたいと思うもの。

このリボンを最小化すると、
03

このようになります。個人的には、戻る、進む、上のフォルダへ行く、あとフォルダパスが表示されているので、
これでいいんじゃないかなと思ってみたり。 (現に Microsoft の Keynote では、最小化した状態でプレゼンしてました)

09

リボンはまぁ、言うまでもなく、こいつの影響をうけてますよね・・w

 

ファイルコピーや削除時のダイアログも変化しています。

17
コピー前に、処理時間の計算が無くなったからなのか、すぐにコピーが開始されます。

2つコピーするときはこんな感じ。

16

 

また、More details を押すと、以下のように豪華になります。

18

15

タスクマネージャーも変化しました。

13

通常表示はこの画面。直ぐさま消したいとか、変なところいじるのが怖いっていう人向けに、
こういう感じの簡素表示はいいと思います。

 

14

More Details を押すと、ここまで豪華になります。

 

ここまでみて、Windows 8 は結構操作しにくそうだなぁと思う人もいるかなと。
私は、新時代に突入するために一気に革新する必要があったのかなと思うのですが、
過去のインタフェースを使う人もいるはず。

そんな人向けに、

HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer
RPEnabled (REG_DWORD)

こいつを 0 にして再起動しますと、
23

こうなります。

27

タスクマネージャはこのように従来のデザインとなり、

24

エクスプローラは、上に移動を残して過去のデザインそのままになります。

 

Developer Preview ですので、今後どうなるか、大幅な変更も考えられるわけで
結構気になるところではありますが、今後に期待してみたいと思います。

 

P.S.

Unix と Windows の世界の融合 みたいなのをこの前話してきて、
SUA を使うっていう話をしてきましたが、

26

どうやら、WIndows 8 では消されてしまうようです。

代わりに Hyper-V が入っているので、まじめな軽量 UNIX でも動かしてがんばるのかなぁと予想してみたり。
今後に期待ですね。

WordPress で Facebook や Twitter アカウントでコメントできるようにする。

みむらです。

そんなわけで、
image

こんな感じで、Twitter や Facebook のアカウントでコメントが書けるようにしてみました。

 

やり方:

image

1. Disqus Comment System をインストール。

image

2. http://disqus.com/ にて、自分のサイトを登録する。

image

3. 自分のブログの設定画面に戻ってきて、 2 で登録した自分のサイトの情報を入れる。

image

完成-!

 

ということで。

Twitter アカウントを連携させていても、シェアするの右側のアイコンをブルーにしない限り、
コメントが TL に流れていくこともないので、いいんじゃないかなと。

加えて、いちいちコメントするのに、名前とか打たなくて済むので、
訪問者には楽なのかな。なんて。

・・・もちろん、「ログアウト」を選べば、そういう情報が載らなくなるので、
匿名性もばっちりかなーなんて。

 

であであ。

Unix と Windows 世界の融合 プロ生勉強会 第10回@品川

しゃべってきました。

 

内容は、
Windows 環境が好きだ-! という人向けに、
UNIX も使いたいんだけどどうしようという内容。

Cygwin との比較をして、
速度が速いけどライブラリが足りないよ! なんてのも。

 

以前書いた記事としては、
GNU系ツールもばっちり使える、Windows の UNIX 互換環境を試してみる。
との連携記事ですね。はい。

あと、GnuWin32 については、
Windows で GNU Tools を使う。 GnuWin32
とかとか。

あと、プレゼン中は runas コマンドを知らないという失態をしていたので、
sudo ほしいー! とか言ってましたが、
Windows の sudo / su は runas で!
これ見てください。

・・・でも、んー・・。んー・・。su さんほしい(ぁ

 

プレゼン資料:

プレゼンの動画:



その他、動画中に上がっていた質問を2つ。

1.X で動作するアプリケーションの画像あげてよ!

image

手頃に思いついたのが xterm ということで、 xterm の画像をあげておきます。
xeye などを動かせればよかったのですが、ちょっと動かなかったので、入れ直して再実験してみます。

 

2.ハルマゲドンコマンド動かしたらどうなるの

image

起動できなくなりましたとさ。

 

そんなわけで、であであー!

Windows で フォルダをドライブにする。

同じくメモ書き程度に。

特定のフォルダをドライブにする場合。
subst コマンドを使います。

古いアプリケーションで、スペースの入ったパスが使えない場合や、
そもそも長いパスをどうにかしたい場合に、mklink に並んで有用です。

 

作成:

subst ドライブ: パス

 

削除:

subst /d ドライブ:

 

例として、コマンドプロンプトのカレントディレクトリを Zドライブ に割り当てたい場合。

Windows Vista 以降であれば、フォルダを Shift キーを押しながら右クリックすると
「コマンド ウィンドウをここで開く」というメニューが追加されるので、それで行う場合を想定して。

追加:

subst z: .

削除:

subst /d z:

 

C:\Users\Test\Desktop\Hello を X ドライブにする場合。

追加:

subst x: C:\Users\Test\Desktop\Hello

削除:

subst /d x: