PLANEX Mini-102M を導入してみる。

WP_000012 プリンタが複合機なので、Linux サーバで共有するとスキャナが面倒な事になるってことで、
プリントサーバ導入してみました。

WP_000011家に帰ってきたら届いてました。まる。

WP_000019パッケージ開けたらこんな感じ。


本来ならここで「動きました!」で終わるんですが、
これ、相当のくせ者でした。


image

この製品。某K社のレビューを見ると、こんな感じ。

かなりよろしくないです。

つかってみた –> 接続出来ねーぞ。こら

ってことで。いろいろとやってみました。


マニュアルはここ: http://www.planex.co.jp/support/download/print/mini-102m.shtml

とりあえず現時点で、Windows 7 64bit ですと、ユーティリティソフトウェアが正常動作せず、
32bit 環境が必要って事が分かりました。

でも、インターネットプリンタとしては使えるので、その手法を。

Windows と Mac

http://www.planex.co.jp/support/download/print/mini-102m/v2/html/menu-3-7.html

ここに説明があるので割愛。

Ubuntu

プリンタの設定画面をだす。

image「追加」をクリック。

imageプリンタサーバのIPアドレスを入力し、「検索」を押す。

imageキューに「p1」と入力して進む。

05利用しているプリンタメーカーを選ぶ。

06利用しているプリンタを選ぶ。
無い場合は近い型番を選んでおけば、動作してしまうことが多いです。

07名前をつける。特にこだわらなければそのまま「適用」を。

08テスト的に印刷させる。

09あとはこの画面を見ていると、いい感じで行くことが分かります。

とりあえずこのような感じ。です。

インターネットプリンタとして利用すれば、ほとんどの機器で使えそうですが、
ユーティリティソフトウェアを用いて、双方向通信をやるためには、Windows x86 を持ってくる必要がありそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.