Back
新着表示
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: ありがとうございます。
: 595
: 2009/04/25(Sat) 00:23:05
: Cozy
はじめまして。 安価な(出来ればフリーで)テキストエディタを、ベクターで検索していたら、貴方のソフトに出会いました。 私の希望にほぼ合致していましたので、使用させて頂いており、とても満足しております。ありがとうございます m(_ _)m 。 Ps.このソフトでしたら、もし有料になっても使い続けますよ(^^)
このスレッドは管理者によって ロック されていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re^7: 無題
: 594
: 2009/03/28(Sat) 03:00:16
: panda
返信おくれました。 C7って、ファンレスで結構パワーがあるのですね。アンチじゃないですが、VIA産なのであまり信用してなかったのがホンネです。(Nanoは多少期待してた) ノートパソコンサーバーの PentiumIII機 が壊れて鬱orz ↑無視してください(笑
このスレッドは管理者によって ロック されていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re^6: 無題
: 593
: 2009/03/26(Thu) 08:42:14
: Mimura
たぶん、みんながやりたいことだと思うんですよ。これw ソニーさんがTVに接続するPCを出して、 自作ユーザには ITX というステキなお遊び環境が生まれてしまったので・・ww こちらの場合、 ブラウン管のTV(ソニー製)が、 ちょうどソニータイマー搭載時期(2000~2003年あたり。) の物で、ちゃんと保証時期と同期して故障しまして、 そんなこんなで今、地上デジタル対応の液晶TVに変えました。 ・・でも、ビデオの方は相変わらず地上アナログのみです・・orz (断っておきますが、決してアンチソニーじゃないです。逆にソニーさん大好き。ぐらいです。 (その頃の製造時期に搭載されているソニータイマーは、中国か何かの製造現場での品質悪化だと考えています。 どうもPCに搭載されている S端子って映像がつぶれるんですよね・・w かといって解像度を落とすのもあれで・・。 (液晶TVには、HDMI端子以外にVGA端子がちゃっかりついていまして、入力はここを使おうかなぁと考えています。 (どーも最近のTVには何でもかんでも端子がついているみたいですがw 一応、本サーバはその C7 さんでがんばらせています。 http://server.mimumimu.net/mrtg/ 上記リンクより、サーバのHDD利用率、メモリ利用率、CPU使用率、ネットワーク利用率がグラフで閲覧できます。 Linux の場合、Cron という Windows でいうタスクスケジューラの高級版みたいな物がありまして、 1時間に一回、1日に一回、1週間に一度、1ヶ月に一度、というようなタイミングで、指定したプログラムを動かせるわけですが、 CPU負荷率を見て頂くと、1日に一度行われるログ集計等の処理でCPUががんばっていますが、 普段の時はちょっとしか活躍していないのが現状です。 一応この状態で mimumimu.net 以外にも、 takada.mimumimu.net (管理人:朝倉さん)とか運営したりやっています。 SQLも走っていてこの負荷率ですので結構やっていけます。 あと、 HDDの2.5インチはまだ怖い気がします。 本サーバでも 3.5インチのHDDですし・・。 熱量とかどうなんだろう・・。 少なくとも、個人的にはシングルでは利用したくないです・・w (RAIDなら・・。) あとあと。 Windows ファイアーウォール(XP)は危ないです >< Vista の Windows ファイアーウォールならまだ大丈夫ですが・・。 XPのWindows ファイアーウォールは、入ってくる通信を適当に見つめているのですが、出て行く通信は無視してます。 バックドアから物が運び出されていたらどうするんだ・・。なんて疑問が・・w ・・内部向けならそんなにこだわることもないかなぁ・・。という気がしますので、そのセキュリティ設定でも問題ないかなぁ・・。と思います。 ・・長文大丈夫です。あとサーバのHDDには200GBぐらい入りますから (ぇ
このスレッドは管理者によって ロック されていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re^5: 無題
: 592
: 2009/03/26(Thu) 02:27:02
: panda
うわぁww 恐ろしくやりたいことと、考えてることが同じじゃないですかww うちもDVDプレイヤーはおととい導入したばかりで(4000円のヤスモノ)…TVも50インチ以上はあるものの、アナログTV、ブラウン管、アスペクト比が4:3、、とHDとは無縁です(笑 もちろん、HDMI端子なんてものもなく、D-SUBもないです;; Atom330 搭載のインテルマザーに S-Video 端子があるので、それでメディアサーバーでも組もうかと考えてます。 やっぱり、OSは WindowsVista Premium 以上ですよねぇ。あのリモコンで MediaCenter うごかしたいな~なんて考えてます。ちなみに、一度だけこのPCをビデオカートのS-Video端子から、TVにつなげたことありますが、XGA以上の解像度だと、文字がつぶれてしまいますので、800x600(SVGA)でうごかすことになるのかな…。 そうそう、Mimuraさんって、C7でこの掲示板とかのCGI動かしてるんですか?C7って、グローバルサーバーには耐えられるのか疑問が残りますが…。 Divxですか。それは考えてませんでした。いいですね。(ただ、Divx系(Xvid)は WMP と相性がわるいのか、読み込みが非常に遅い) H.264はおっしゃるとおり、Pentium4 ではCPU:100%でがんばってくれてます;; HDDは思い切って、2.5インチも考えてみました。いまなら、ちょっと、お金があれば500GB購入できますしね。まぁ、金欠なんですけど(^^;; HSPでネトゲとかのテストもできるし、サーバーはおもしろいですね。 え?セキュリティ対策? そんなの、フリーのAVGと、Windows標準のファイアーウォールでカバーしてますよ。ダメすかw またまた、長文になってしまいました。すみません;;
このスレッドは管理者によって ロック されていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re^4: 無題
: 590
: 2009/03/25(Wed) 19:55:08
: Mimura
Windows XP ですかーw 私の方も、HSPを動かしたくて Wine を入れてありますが、 さすがにネイティブにはかないません orz HDDがWestern Digitalということだそうですが、 たぶんAAMの項目はあると思います。 http://crystalmark.info/ Windows ということですので、上記URLからダウンロード可能な CrystalDiskInfo で設定可能です。 ガリガリ音がある程度消えるのでは無いでしょうか。 エンコードについてはWMV以外にDivxを用いてみる・・とか。 H.264はCPU負荷があれですので・・。 そういえば、秋葉原に行ったときにとある電気店で静音用のクッションマットとかいうものが売っていたような気がします。 ・・効果があるのかは不明ですが・・(^_^; エンコード時にかかる高負荷に比例して発生するCPUの熱を、 どうにかしてファンレスなどでうまく逃がすことができれば、 電源のファンもゆっくり回しても問題ないのかなぁ・・。なんて思います。 ・・・家庭内LANのハブを変更して通信速度を上げてしまう方法・・とか? (ぉ ・・一番予算がかかりそうですねww 余談ですが、私の家では未だにVHSのテープが大量にありまして、 あとはビデオカメラのDVテープやら・・。 DVDの導入率はめちゃくちゃ低いのが現状です。 予算が有り余ってしょうがないときにでも、メディアサーバーを組んでみようかなぁ・・。と考えています。 そのときにはOSとして Windows Vista Home Premium か Windows XP Media Center Edition を入れて、 リモコンも買ってみて・・。 ・・・。若しくはそういうソフトを自作しちゃうとか・・? サーバにすれば、VHSテープとか大量に入れたとしてもあんまり容量を食いませんし、 必要になってHDDを増設したとしてもそんなに今ほど体積を必要とすることもなさそうですし・・・。やりたいですなぁww
このスレッドは管理者によって ロック されていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re^3: 無題
: 589
: 2009/03/25(Wed) 16:54:20
: panda
☆追記☆ 録画したものは個人(認証)でしか配信してません。 というか、グローバル接続はすべて認証です。
このスレッドは管理者によって ロック されていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re^2: 無題
: 588
: 2009/03/25(Wed) 16:53:26
: panda
なるほど!親切に回答ありがとうございますm(--)m 僕も C7 考えたのですが性能的な問題(資金的もある)でやめました;; アナログチューナーが刺さってるんですが、録画した番組をクライアントに配布するとき、4Mbps~8Mbpsで録画だとブチブチきれるんですよね…。だからといって、ビットレートさげたら、凄く汚いですし;; そこで、サーバーにエンコ(WMV9 or AVC-H.264)もやらせてるんですが、Atom230ではキビシイ、Atom330なら、まだギリギリ耐えられる範囲内です。(それでも、一夜過ぎてやっと、2時間番組くらい) HDDにはそのような対策がありましたか! …って,俺、ウェスタンデジタルじゃん!!使えるのかな・・・ タンスにしまうですか、、結構猛者ですよね(笑) いや、案外いける?? 私もサイズのファンコン付き8cmファンで対策しましたが、あまり静かになってない。。。 ACアダプターほしいです。高いです(笑) 自宅サーバーのOSはなんと、WindowsXP (しかもHomeEdition)。 Linux や BSD はまだ、勇気がありません;;; …というのもあるけど、一番大きな理由はHSPを動かしたいから。 しょーもない雑談にのっていただいて、すみません(^^;;
このスレッドは管理者によって ロック されていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: 無題
: 587
: 2009/03/24(Tue) 20:17:39
: Mimura
返信が遅くなりまして申し訳御座いません。 たぶん、以前のブログ・・。というのはこの記事のことだと思います。 http://mimumimu.net/blog/2008/09/09/%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%90%e3%82%b7%e3%82%b9%e3%83%86%e3%83%a0%e7%a7%bb%e8%a1%8c%e5%ae%8c%e4%ba%86%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f%e3%80%82/ 実際は私も Atom で組みたかったのですが、Atom が出たてで怖いな-。と(今思い返せばなぜか)思った為、当初から考えていた C7 で組んだわけです。 とりあえず、騒音対策としてですが、 物理的には特にやっていません。 CPUもファンレスタイプで、電源自体もよっぽどのことがない限りファンが回らないので・・。 ただ、熱暴走が起きては困るので、80mmの静音ファンを5V駆動でゆっくり回しています。 ソフトウェア面として、HDD が Hitachi製のものをRAID-1 で利用しているので、 http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm ここよりダウンロードできる Feature Tool を用いて、 AAM(Automatic Acoustic Management) の値を弄ってQuiet Mode に変更して、 (シーク時の音が聞こえないぐらいのレベルまで小さくなります。) 省電力用として、APM の値も変更してあります。 あと、静音化の方法としてですが、どこかの本で見かけた物として、サーバがうるさかったらタンスにしまっておいて静音化。という物がありました・・w 予算が多少あるようでしたら、電源をACアダプタ式の物へ変更するというのはいかがでしょうか。 P.S. 初代サーバは私の1代前のメインPCを即席でサーバにした物で、 騒音がうるさい、電気食う、おまけにIDE接続でRAID をやったら片方のHDDが壊れた。 というような何でもありのサーバでした(^_^; 現在稼働中の物に変更してから、今のところ目立った問題はありませんw 一つあげるのであれば、Serial-ATA のHDDで、速度は上がったのですが空き容量に何を入れようか・・と。 ファイルサーバにしたら、プロバイダ側で制裁が加えられたら怖いので・・w
このスレッドは管理者によって ロック されていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: 無題
: 586
: 2009/03/23(Mon) 21:18:52
: panda
Mimuraさんは自宅サーバーですか~? 私はAtomで自宅サーバーやってるんですが、電源がうるさくて睡眠不足なこのごろ(^^;; 以前ブログの写真に自宅サーバーらしきものが(何 電源やHDDの騒音対策とかなされてます~? まぁ、あまり聞くと質問になってしまうので、あくまで雑談ということで、、、(おぃ;;
このスレッドは管理者によって ロック されていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re^4: Applet について。
: 460
: 2008/07/05(Sat) 11:41:58
: エレキ掃除機
> > > なんかバグでもありました? > > > > 不具合ですか-? > > ・インターネットブラウザで正式なアドレスがでないことがある。 > > ・起動時の画面で「About」を選択すると、以降操作できなくなる。 > > > > ここらへんですかね・・。 > > まだ発見されてるバグあるんですけどね(笑) > Boot Menuでは項目は3つになっているが、4つ目を選択することが出来ること。 項目の不都合修復しましたw
このスレッドは管理者によって ロック されていますので、返信並びに編集は出来ません!